宅建問題の意味わからん人達の会

宅建の試験問題の意味を分かりやすい言葉に変換してみた。

権利の時効取得

A所有の甲土地を占有しているBによる権利の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問4

意味:BさんがAさんの土地をずっと使ってるとそのうちBさんのものになることに関する記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1.Bが父から甲土地についての賃借権を相続により承継して賃料を払い続けている場合であっても、相続から20年間甲土地を占有したときは、Bは、時効によって甲土地の所有権を取得することができる。

意味:Bさんのお父さんの時代からAさんに賃料を払って土地を使わせてもらってる場合、20年借り続けると土地がもらえる。

2.Bの父が11年間所有の意思を持って平穏かつ公然に甲土地を占有した後、Bが相続によりその占有を承継し、引き続き9年間所有の意思を持って平穏かつ公然に占有していても、Bは、時効によって甲土地の所有権を取得することはできない。

意味:Bの父が11年間自分の土地にしようと思って甲土地を使っていて、Bもそのあと土地を受け継いで9年間使っていた場合、Bは時効によって土地の所有権をゲットすることはできない。

3.Aから甲土地を買い受けたCが所有権の移転登記を備えた後に、Bについて甲土地所有権の取得時効が完成した場合、Bは、Cに対し、登記がなくても甲土地の所有者であることを主張することができる。

意味:Aさんから甲土地を買ったCさんが所有権の移転登記をした後に、ずっと土地を使っていたBさんが時効により土地の権利をゲットした場合、Bさんは土地の登記をしていないけど土地の所有者ですと言い張ることができる。

4.甲土地が農地である場合、BがAと甲土地につき賃貸借契約を締結して20年以上にわたって賃料を支払って継続的に耕作していても、農地法の許可がなければ、Bは、時効によって甲土地の賃借権を取得することはできない。

意味:甲土地が農地の時、BさんがAさんに賃料を払って土地を借りて20年以上耕していた場合、農地法の許可がないと土地はBさんのものにならない。

正解は3。時効になる前に登記をしたCさんはそもそも土地を使われてるとも知らないAさんと同じ立場。その後時効になって所有権がBさんに移ったら、所有権が移ったので登記も移転しなくては。という話ですね。

また、土地はお金を払って借りてる状態なら、いくら長い間借りたとしても所有権をゲットすることはできません。選択肢2のように自分のものにしようと思って使っていた場合、20年で所有権をゲットできます。それは土地を使い始めた父が「誰かの土地なのは知ってるけど、使ってないし俺の土地にしよう」と使い始めてから20年です。20年経つ前に父が死んでも子供が引き継げば大丈夫です。私の田舎でも相続の手続きし忘れてて、土地取られた。よくある話なのかな?

 

もし、解釈が間違っていたら、コメントで教えてくださいね。